約半年かけて取り組んできた
「フルマラソン完走への道」ですが無事達成することができ
また他の大会へ出てみようかしら・・・
など色気が出ている今日この頃です
GPSウォッチなどいろんな投資もしたことですし
この時計の効果について
大会では1km毎の距離表示がなされていますが
近所を走るときなどはペース配分に困ってしまうので
おおいに役立ちます。
スタートからゴールまでのタイムを計ることはもちろん、
例えば1km走ると自動的にアラームが鳴り、
「今の1kmは〇分△秒だったよ!」と表示してくれたり、
「今、時速〇km/hで走ってるよ!」と表示してくれたりもします。
帰ってからパソコンにつなげば、
走った足跡を地図で表示してくれたりもします。
肝心の距離測定の精度ですが
先日熊本城マラソン42.195kmを走った時の距離は
42.357kmを計測していました。
42.357-42.195=0.162
162m、0.48%の誤差がありました。
と言っても、市民マラソン大会では道路の左右をジグザグに走ったり
仮設のトイレに行ったりするので、実際の誤差はそれ以下であり
ほぼ正確に測定できていると言えます。
他の方々のレポなどを見ても、
直線距離はほぼ正確に計ることができるようです。
さて、肝心の亭主ですが、少しふくらはぎや右足小指の付け根を痛めて
本格的にトレーニング復帰するまでには至っておりません
少しでも故障を癒そうと整骨院に通院中です。
より自宅に近い所にお世話になることにしました。
八代市の臨港線(りんこうせん)沿い、
しまむらのお隣の整骨院さんです。
先生も受付の方も老若男女問わず
丁寧に応対してくださる良い方々です。
2月中旬から週3日程のペースでお世話になっています。
悪いところがピンポイントで分かり
的確な「手あて」をしてもらい回復に近づいています
効果的なテーピングの方法も教えてくださいます。
随分コリがとれてきたのですが、
完全治癒を目指すため
先日2回目の鍼(はり)をうってもらいました。
これまでは鍼治療ってどうなの?と思っていましたが、
想像以上に効果がありました。
汚い画像ですんませんが
亭主の右ひざの裏側、ふくらはぎの上の方です。
刺されてチクリとする場所もあればしない場所もあります。
鍼を刺すことで周囲の筋肉が元に回復しようとする力をより促します。
さらに今回は、鍼に低周波の電気を通します。
ぴくんぴくんと筋肉が脈打つようです。
皮ふ表面のみならず深部の筋肉の血流をも促します。
鍼やマッサージをした直後はずーんと重たい感じもするのですが
翌朝、劇的に痛みがなくなっていることに気付きます。
しかし、それで治った気になって練習再開して、
また筋肉痛になってしまうんですけどね・・・

